水のコラム
朝起きたら水が出ない?!水道管の凍結と対処法について
寒い冬の朝に、朝食の支度を使用として蛇口をひねったら水が出ない、そんな経験がある方もいることでしょう。冬には夜間の冷え込みが原因で水道管が凍結してしまうことがあり、その際には朝一番から水が出ない症状に見舞われます。
急に水が出なくなると、すぐにでもどうにかしたい。という気持ちになりますが、水道管が凍結した際にはどんな対処をしたら良いのでしょうか。
アパートなどの賃貸に住んでいる場合も含めて、解説していきます。
水道管が凍結しやすい場所
水道管は、家の水回り周辺に沿って配置されており、ほとんどの場合は地中や壁の中などにあります。
また、気温が-4度以下になると、凍りやすくなります。
1 家(アパート含む)の北側
家屋の北側はどんなに日当たりの良い立地条件でも、太陽の光が当たりにくいため冬場は常にひんやりしています。
温度が-4度以下になるほど冷え込むときは、同じ建物の中でも凍結しやすいため注意が必要です。
2 風当たりが強い場所
建物の立地によっては風がよくあたる場所が存在します。
普段は日当たりが良くて過ごしやすくても、風が吹くと建物の一角だけ特に風を感じる場所が風当りの強い場所です。こうした場所にある水道管は気温が下がる日と風が重なると凍結しやすくなります。
3 比較的浅い場所に埋めてある水道管
水道管は凍結深度よりも深い場所に埋めてありますが、屋外では浅い場所に埋めてあることもあります。
地中はある程度深い場所だと冬でも暖かいのですが、浅い場所では外気の影響を受けて凍ってしまいます。そのため、屋外の浅い場所に埋めてある水道管は凍結する恐れがあると言えるでしょう。
凍結した水道管はどうやって直せば良いのか
水道管が凍結してしまった場合、どうやって直すのが良いのでしょうか。
少しでも早く復旧するためにも、解凍する方法について解説していきます。
1 自然解凍を待つ
水道管の凍結は気温や地中の温度の上昇と共に、解凍されていきます。いわゆる自然解凍ですが、この方法が最も水道管に負担がなく破裂などのリスクも最小限にできる方法です。
特に道具は使わずに太陽の熱のみで待ち、屋内では蛇口を少しひねり水がではじめたら凍結問題は解決できたと思って良いでしょう。
2 水道管を温める方法を試す
なるべく急いで水道を使いたいときは、水道管を温めて溶かすことが有効です。
使用するものはぬるま湯とタオル、タオルを凍結した水道管に巻き付けて、その上からぬるま湯をゆっくり全体にかけていきます。十分にぬるま湯をかけたら蛇口を開けてみて水が出てくれば解決です。
ただ、このときに熱湯の方が効率的なように感じられますが、熱湯は急激な温度変化を起こし、水道管が破裂する可能性があるため決して使用しないでください。万が一、水道管が破裂して水漏れしているときは、迷わずに専門業者に連絡して対処してもらいましょう。
凍結防止のための対策
水道管の凍結を防止するには、いくつか対策を取ることが有効です。
代表的なものを紹介するので、凍結が心配な方はぜひ試してみてください。
・水道管の保温
水道管の凍結を未然に防ぐために、水道管を保温することが挙げられます。
代表的なものでは発泡スチロールなどで水道管を保護したり、使い古しのタオルを水道管に巻き付けたりします。トイレや庭などにも有効な手段です。
・ガス給湯器などは水抜き対処が有効
ガス給湯器などの給水設備は、凍結防止用に水抜き栓が設置されていることがあります。
今夜は冷えるな、凍結しそうだな、というときは事前に水抜きをしておくことをおすすめします。水抜きの際には手動式・電動式があるので、それぞれに合う方法で抜いておくと良いでしょう。
・水をポタポタ出しっぱなしにする方法
水道管の保護と水抜きのほかでは、夜間に水をポタポタ出しっぱなしにする方法があります。
水道代はかかりますが、出しっぱなしにしておくことで常に水が流れるため、凍結しにくくなります。ただ、水漏れと間違われないように、家族には事前に知らせておくと良いでしょう。
水道管の凍結は、思いも寄らぬタイミングで体験することが多いもので、寒い寒いとは思っていたけれど、まさか凍結するとは思わなかった!というケースが良くあります。
水道管が凍結しやすい場所を知り、凍結を防止するための対策を取り、できるだけ室温も下げない工夫をするなど凍結防止に努めた生活を心がけましょう。
万が一、水道管が凍結してしまったときや破裂してしまったときは、自分で直すのも良いですが無理をせずに専門業者に修理を依頼するのがおすすめです。
水のサポート香川では、丸亀市の他、高松市、坂出市、善通寺市、観音寺市など香川県全域でキッチン・お風呂場・トイレ・洗面所など水まわりのトラブル解決を行っています。
にじむ程度の水漏れや、滴る水滴、流れが悪くなっている場合などの症状がある方は、ぜひご連絡ください。