水のコラム

ウォーターハンマー現象は放置厳禁!放置することで起こるトラブル【水道職人:公式】

2024年12月30日  その他


壁の中から「ドンッ!」という衝撃音が聞こえたら、ウォーターハンマー現象が起きています。
 
ウォーターハンマー現象とは、水道管の中で急激な気圧の変化が起き、ウォーターハンマー(水撃)が発生することを指します。
発生したウォーターハンマーは水道管にぶつかり、水道管にぶつかるときに、大きな音を発するのです。
 
水道管の中での気圧の変化は、水道の蛇口を急に閉めたときなど、水道管の中で水の動きが急に止まったときに起こりやすいと言われています。
 
今回は、ウォーターハンマー現象を放置することが危険と言われる理由についてや、ウォーターハンマー現象の対処法についてご紹介します。
 

ウォーターハンマー現象の放置が危険な理由


ウォーターハンマー現象は放置厳禁と言われています。
その理由には、水道管の破損や水まわり設備の破損、騒音問題、漏水リスクの増加が挙げられるでしょう。
 

水道管の破損

ウォーターハンマー現象が起こるたびに、ウォーターハンマーは水道管に繰り返しぶつかります。
このとき、水道管が揺れて壁にぶつかることもあるでしょう。
その結果、水道管が破損してしまうことがあるのです。
 
またウォーターハンマーが発生するとき、水道管の中では急激な圧力変化が起きています。
この圧力変化では、瞬間的に10MPa(メガパスカル)以上の急激な変化が起こることもあります。
圧力の急激な変化を繰り返すことでも、水道管はダメージを受けて破損してしまうのです。
 
参考:蒸気のトラブル ウォーターハンマー1 (発生のメカニズム)┃株式会社テイエルブイ
 

水まわり設備の破損

ウォーターハンマー現象が起こったときの衝撃や振動で、蛇口などの水まわり設備が破損する恐れがあります。
 
ウォーターハンマー現象で衝撃が起きているとき、壁を触ると振動を感じることがあるでしょう。
人間が壁越しに感じる振動を、水まわり設備は無防備な状態で繰り返し受けているのです。
これにより、蛇口の接続部分から折れてしまったり、接続部分が外れてしまったり、さまざまな破損トラブルが発生するでしょう。
 

騒音問題

ウォーターハンマーがぶつかるとき、「ドンッ!」という鈍い音や、「ゴンッ!」という濁った高音が響きます。
この音は大きなもので、ご自宅だけではなく、近隣住宅にも響き渡ります。
 
ウォーターハンマー現象は蛇口を急に閉めたときに起こりやすい現象です。
これは食洗器にも該当します。
食洗器では洗浄のために使う水が急に止まるため、ウォーターハンマー現象が発生しやすい水まわり設備です。
 
食洗器は昼間の音が響いても目立ちにくい時間帯のみに使う設備ではありません。
夜間や夜中といった、近隣住宅が寝静まった時間帯にも使うことがあるでしょう。
このような時間帯に何度も発生することで、騒音問題による近隣トラブルが発生することもあります。
 

漏水リスクの増加

ウォーターハンマー現象が発生すると、水道管や水まわり設備が影響を受け、破損まではいかずとも、漏水リスクが増加することがあります。
 
ウォーターハンマー現象の影響を受けた水まわり設備は、繰り返される振動や衝撃によって脆くなっているでしょう。
この状態で水道を使い続けると、水が通ることでもダメージを受け、亀裂が入ったり穴があいたりなどの漏水リスクが増加するのです。
 
とくに接続部分や継ぎ目の部分は、ウォーターハンマー現象が起こっていなくとも、負担がかかりやすい場所です。
ウォーターハンマー現象による影響を受けると負担がさらに増え、漏水が起こりやすくなります。
 
関連記事:水漏れトラブルの二次被害!家屋への被害はどう対処する?
 

ウォーターハンマー現象の対処法


ウォーターハンマー現象を予防するためには、水撃防止器を取り付けることが効果的です。
他には蛇口の開閉をゆっくりするという方法や、水道管の揺れを防ぐために固定するという方法などもあります。
手軽かつ気を遣うなどの負担が不要な方法が、水撃防止器の取り付けです。
 
水撃防止器は、止水栓の近くや水道管、蛇口のハンドル下などに取り付けられ、取り付ける場所によって形状が異なります。
どの場所に取り付けるかによって、購入する水撃防止器を選んでください。
 
水撃防止器の中にはゴムやジェル状の緩衝材が使われており、これらによってウォーターハンマーが吸収されるのです。
また圧縮空気や窒素が封入されている製品もあります。
製品によって衝撃を吸収するための緩衝材が異なるため、レビューなどを確認して好みの物を選びましょう。
 
水撃防止器を取り付ける場所によっては、水道管の取り外しが必要です。
自分での作業は知識がないと難易度が高いため、かがわ水道職人などの、水道局指定工事店に依頼するようにしてください。
 

ウォーターハンマー現象はかがわ水道職人へ!


ウォーターハンマー現象によるトラブルは、かがわ水道職人にお任せください!
かがわ水道職人は、香川県の各自治体に指定を受けた、水道局指定工事店です。
 
ウォーターハンマー現象によるトラブルでは、水道管の修理や蛇口の修理といった、水まわり設備の修理が発生します。
しかしお客様が自分で修理をすると、ウォーターハンマー現象の改善はできません。
修理後にウォーターハンマーが発生し、また修理するという繰り返しになることがあります。
ウォーターハンマー現象が起きているときは、ウォーターハンマーが発生しないように対策を講じる必要があるのです。
 
かがわ水道職人では、ウォーターハンマー現象を起こさないためのご提案や、対処をしています!
ウォーターハンマー現象が続くと、壁の破損といった家屋へのダメージに発展することもあるため、適切に対処することが求められるのです。
 
かがわ水道職人ではウォーターハンマー現象への高い知識も備えています。
ご訪問してしっかりと点検し、お客様のお話も伺った上でご提案をいたしますので、お客様にとって最善の方法を選んでいただければと思います。
 
ウォーターハンマー現象など、水まわりでのお困りごとは、かがわ水道職人にお気軽にご相談くださいませ!

かがわ水道職人 0120-492-315

かがわ水道職人 0120-492-315